その他

|

#費用 #リフォーム #リノベーション #床の張り替え #フローリング #フロアタイル

フローリングとフロアタイルの違いは?それぞれの選び方やメリット・デメリットについて

フローリングとフロアタイルの違いは?それぞれの選び方やメリット・デメリットについて

フローリングとフロアタイルの名前は聞いたことはあっても、

「どちらを選んだらいいのかわからない」

リフォームを検討する際に、内装をどのようにしていくのかざっくりイメージを持っていても、機能面なども考え出すと混乱してきますよね。

「見た目だけにこだわり、その場に合っていない床材を使って後悔した…」といった方もいます。。

そこで、本記事では、フローリングとフロアタイルの違いやそれぞれのメリット・デメリットについて解説していきます。

リフォームで床材を選ぶとき、見た目を気にしつつ機能面にも気を配ることができるように、是非参考にしてみてください。

フローリングとフロアタイルの違い

リフォームを検討するときに、悩むポイントの一つでもある床材ですが、見た目や価格、材質などこだわりは人それぞれです。

最近では洋風の家づくりで、フローリングかフロアタイルが主流になりつつあり、どちらを選べば良いのか分からないという人もいます。

まずは、フローリングとフロアタイルの違いについて解説します。

フローリングとは

フローリングとは、木材をベースとした床材のことを指します。

「床=フローリング」と連想しやすいほど、床材として多く取り入れられている材料です。

フローリングには「複合フローリング」と「無垢フローリング」の2種類あります。

複合フローリング合板などの木材を基材とし、その表面に化粧材(※)を張り合わせたもので、木材を重ねているため、反りに強くできている
無垢フローリング木材の一枚板をそのまま加工して床材にしたもののことを言い、天然独特の木目が特徴で、木の性質により湿気などの影響を受ける
※化粧材とは、単板や合板の表面に張る建材のことで、化粧材を張ることで、見栄えを良くするだけでなく、加工方法により耐水性などを改善する役割がある

フロアタイルとは

フロアタイルとは、ポリ塩化ビニル素材でできた床材のことを指します。

フロアタイルはその名の通り、床材が1枚のタイルとなっているため、リフォームだけではなくDIYとしてもよく用いられている材料です。

取り付け方法は、「タイル裏に接着剤を塗布して貼り付けるタイプ」と「タイルの裏にシールが付いているタイプ」の2種類あります。

フローリングとフロアタイルのメリット・デメリット

フローリングとフロアタイルのメリット・デメリット

フローリングとフロアタイルは、リフォームやDIYとして人気のある床材です。

それぞれのメリットとデメリットは、以下の通りです。

項目フローリングフロアタイル
メリット天然由来の雰囲気が出せる
調湿機能がある
耐久性がある耐水性がある
見た目のバリエーションが豊富
取り付けやすい
お手入れしやすい
デメリット湿気などに弱い
メンテナンスに手間がかかる
日焼けを起こす
傷やシミが付きやすい
クッション性が弱い
タイルの継ぎ目から水が入り込むことがある

フローリングとフロアタイルの選び方

家の中に機能性を求めるか、見た目を重視するかは人それぞれです。

フローリングとフロアタイルどちらを選べばいいのか迷ったとき、判断するポイントは以下の通りです。

  • 見た目で選ぶ
  • 価格から選ぶ
  • お手入れのしやすさから選ぶ

1つずつ解説していきます。

見た目で選ぶ

フローリングとフロアタイルで、見た目や印象は大きく変わってきます。

以下にそれぞれの特徴を紹介するので、参考にしてください。

項目フローリングフロアタイル
見た目
フローリング見た目1フローリング見た目2
フロアタイル見た目1フロアタイル見た目2
特徴木が持つ独特の雰囲気が、リラックスした空間を生み出す「木目調」「石目調」など気分に合わせて床面の模様を決められる

価格から選ぶ

リフォームやDIYをする上で、必ずチェックしておきたいのが価格ではないでしょうか。

床材を取り付けるとき、「重ね張り」と「張り換え」の2種類方法があります。

重ね張り

「重ね張り」とは、元々ある床の上に床材を取り付ける方法のことです。

シンプルで取り付けやすい反面、床材を重ねるため床全体が高くなってしまう点に注意しましょう。

また、床の高さにより部屋間の段差ができてしまうこともあるため、「見切り材※」を使うことで問題を解消することができます。

※見切り材とは、壁や床などで、異なる素材のつなぎ目に使われる化粧材のことで、段差の問題を解消したり、見栄えを良くしたりする効果があります。

張り替え

「張り替え」とは、今取り付けてある床材を完全に取り払ったあと、希望している床材を取り付ける方法のことを言います。

古い床を撤去することで、床下の状態から今後補修の必要性を確認できることがメリットです。

シロアリ被害などがあれば、早めに対処することができます。

しかし、床材を取り払う分工事の工程が多くなるため、「重ね張り」と比較すると価格が高くなりがちです。

今回は、6畳あたりの価格をそれぞれの方法で比較しました。

項目フローリングフロアタイル
複合フローリング無垢フローリング
重ね張り6~11万円程度9~16万円程度4~8万円程度
張り替え12~16万円程度15~20万円程度5万5,000~10万円程度

フロアタイルと比較して、フローリングは天然素材を使っているだけあり、価格が高くなってしまいます。

また、フローリングの価格は、木の種類などによって価格が変動するため、価格の幅が大きくなっています。

お手入れのしやすさから選ぶ

長く住んでいくのであれば、お手入れのしやすさも欠かせない項目です。

それぞれの特徴があり、お手入れ方法も違うため、どのようにしたら良いのかを理解しておきましょう。

フローリング(複合フローリング)

複合フローリングは、表面に塗膜がある「ウレタン塗装」されていることが多く、水拭きでのお手入れが可能です。

表面に塗膜があるため、ワックスを塗りなおさなくても良いのがとても便利です。

掃除機や乾拭きモップは、毎日しても大丈夫です。水拭きは週に1度、クリーナー掃除は月に1度、「ウレタン塗装」の再塗装は不要です。

フローリング(無垢フローリング)

無垢フローリングは、表面に塗膜のない「オイル塗装」されていることが多いため、水分などがしみこみやすい性質を持っています。

そのため、掃除機や乾拭きなどのお手入れができても、水分が床材に染み込んでしまうため、雑巾や洗剤などを用いたお手入れができません。

掃除機は毎日しても大丈夫です。

また「オイル塗装」は1年に1度行っておきましょう。

フロアタイル

フロアタイルは、掃除機や乾拭きモップをした後、水気を少なめにして水拭きをしましょう。

汚れがひどい場合は、洗剤を用いてお手入れしても大丈夫です。

定期的にワックスをかけても大丈夫で、年に数回行っておきましょう。

フローリングとフロアタイルのおすすめ場所

フローリングとフロアタイルのおすすめ場所

フローリングとフロアタイルにそれぞれ特徴があり、どちらも長所を活かせばより良いマイホームライフを過ごせます。

しかし、「結局、フローリングとフロアタイルはどこで使えばいいの?」と悩む人もいるかもしれません。

次に、機能的な面からフローリングとフロアタイルのおすすめ場所について紹介します。

リビング

リビングの床材は、フローリングがおすすめです。

リビングは、家族だんらんの場所やゆっくりくつろぐ場所となるでしょう。

フローリングに使われる木独特の雰囲気は、リビングをリラックス空間に変えます。

床に座ったりくつろいだりすることが多くなるようであれば、無垢フローリングを取り入れるのも良いでしょう。

無垢フローリングの耐久性は低くなりますが、それは裏を返すとくつろぐために適した床面があるとも言えます。

また、複合フローリングはフローリングの欠点である耐久性を補っており、家具によるへこみが気になるのであればおすすめです。

床の硬さが気になるのであれば、踏み心地のいいカーペットを組み合わせると良いでしょう。

水まわり

水まわりで一番気になるのが、湿気対策ではないでしょうか?

そんな水まわりの床材は、フロアタイルがおすすめです。

フロアタイルは、耐水性があるため汚れにくく、日々のお手入れがしやすいです。

フローリングは、水に濡れる機会が多いと、表面の塗装が剥がれてしまい、張り替えが必要となるケースもあります。

そのため、フローリングを取り入れるのであれば、無垢フローリングよりも複合フローリングが良いでしょう。

玄関

玄関は土足部分と玄関前廊下でそれぞれ用途が異なるため、分けて考えましょう。

土足部分は、靴などについた汚れや水分に強いフロアタイルがおすすめです。

玄関前廊下には、フローリングを取り入れましょう。

玄関前廊下は、家の中に上がらずとも玄関前のやり取りなどでも目に付く場所です。

自分がどう見せたいのかによって、フローリングの色を明るくしたり、暗くしたりするのもポイントの一つとなります。

キッチン

キッチンの床材はフロアタイル、または耐久性の高いフローリングがおすすめです。

キッチンは水や油が床に飛び散ることが多く、フロアタイルにすることで、日々のお手入れがしやすくなります。

キッチンは、リビングとつながっていることが多いです。

リビングをフローリングにしているのであれば、キッチンもフローリングで合わせると、調和のとれた空間を生み出せます。

まとめ

フローリングは、天然素材特有の調湿機能を備えており、木が持つ独特の雰囲気を出せる床材です。

そのため、リビングや廊下などに取り入れると見た目と機能面を両立させられます。

水が染み込みやすいため、お手入れは乾拭きにとどめておき、1年に1回ワックスの塗布が必要です。

フロアタイルは、ポリ塩化ビニル素材の床材で、その名の通りタイルを敷き詰めることで床を作っていきます。

見た目のバリエーションが豊富で、耐水性・耐久性にも優れているため、水まわりや玄関の土足部分に取り入れるのがおすすめです。

日々のお手入れは、乾拭きに加え水拭きも可能で、ワックスの塗布が不要となります。

タイルの隙間から水分が床下に染み出ることで、床下の腐食につながるため注意が必要です。

取り付け方法は、重ね張りと張り替えの2種類からなり、作業工程の多い張り替えは価格が高くなります。

床材を取り付けてしまうと、なかなか工事のやり直しが難しくなるため、自分の理想と見た目や機能面を照らし合わせながら床材を選びましょう。

FAQ

フロアタイルは何年くらい持ちますか?
フロアタイルの耐用年数は約10年です。
クッションフロアとは何ですか?
クッションフロアはクッション性に優れており、フロアタイルに比べて施工がしやすく、価格もリーズナブルです。

こんな時はBlue Homeへご相談を

せっかくのリフォーム
住み心地・使いやすさ・デザイン性
全部妥協したくない!

この記事を読んで
少しでもリフォームやリノベーションについて考えた方は
一度Blue Homeへご相談ください!
京都で施工実績1,000以上のベテランがお応えします

この記事の監修者

Blue home 代表 高橋 直己

Blue home 代表 高橋 直己

30歳から住宅業界に身を置き、10年以上京都や滋賀エリアにて、地域密着型工務店や大手工務店を経て独立。
リフォームを行う上で、外観のデザインはもちろん、住み心地のデザインをもモットーに活動中。
京都をはじめ近畿圏で小規模のリフォームからフルリフォーム・リノベーションまで幅広く対応。